外来語を探そう(サッカー用語から②)

前回の続きです。こうやって考えるとサッカーに英語は結構使われているんですね💦

バイタルエリア (Vital Area)

元の意味: 「vital」は「重要な」、「area」は「地域」を意味し、「vital area」は「重要な地域」を指します。

サッカーでの意味: ゴール前の重要なエリア。攻撃や守備で重要な場面が多くなるエリア。

例: 「バイタルエリアでのプレーが試合のカギになります。」

カウンターアタック (Counter Attack)

元の意味: 「counter」は「反対」、「attack」は「攻撃」を意味し、「counter attack」は「反撃」を指します。

サッカーでの意味: 相手の攻撃を防いだ後に、素早く反撃するプレー。

例: 「相手の攻撃を防いだ後、カウンターアタックでゴールを決めました。」

元の意味: 「volante」はイタリア語で「飛んでいる」という意味がありますが、サッカー用語では「中盤の選手」を指します。

サッカーでの意味: 中盤の守備的な役割を果たし、攻撃と守備のバランスを取るポジションの選手。

例: 「ボランチの選手が中盤での支配を強化しました。」

アシスト (Assist)

元の意味: 「assist」は「支援する」、「助ける」という意味があります。

サッカーでの意味: ゴールを決めるためのパスやプレーを行うこと。

例: 「彼のアシストでチームが得点しました。」

ミスマッチ (Mismatch)

元の意味: 「mismatch」は「不一致」や「不調和」を意味します。

サッカーでの意味: 相手チームや選手との不均衡、特に体格や能力の差によって有利不利が生じる状態。

例: 「ミスマッチを利用して、相手のディフェンダーを突破しました。」

ロングパス (Long Pass)

元の意味: 「long」は「長い」、「pass」は「パス」を意味し、「long pass」は「長い距離のパス」を指します。

サッカーでの意味: 長い距離を一気に蹴り渡すパス。

例: 「ロングパスで前線の選手にボールを送りました。」

ポゼッション (Possession)

元の意味: 「possession」は「所有」を意味します。

サッカーでの意味: 試合中にボールを保持すること。ボール支配率とも言われます。

例: 「チームがポゼッションを支配し続けました。」

ブロック (Block)

元の意味: 「block」は「ブロックする」や「遮る」を意味します。

サッカーでの意味: 相手のシュートやパスを体や足で阻止すること。

例: 「ディフェンダーがシュートを見事にブロックしました。」

セットプレー (Set Play)

元の意味: 「set」は「準備された」、「play」は「プレー」を意味し、「set play」は「特定の位置から行うプレー」を指します。

サッカーでの意味: コーナーキックやフリーキックなど、試合中に予め決められた戦術で実行するプレー。特定の位置から行うため、戦術的な要素が強い。

例: 「セットプレーからのゴールが試合の流れを変えました。」

ピンチ (Pinch)

元の意味: 「pinch」は「つまむ」や「圧迫」を意味します。

サッカーでの意味: 自チームが劣勢の状態や、危機的な状況。

例: 「試合終盤のピンチを乗り越えて勝利を収めました。」

オーバーラップ (Overlap)

元の意味: 「overlap」は「重なり合う」を意味します。

サッカーでの意味: サイドバックが攻撃に加わるために、外側から攻撃的な選手の前を通過する動き。

例: 「サイドバックのオーバーラップが攻撃の幅を広げました。」

ゾーンディフェンス (Zone Defense)

元の意味: 「zone」は「区域」、「defense」は「守備」を意味し、「zone defense」は「区域守備」を指します。

サッカーでの意味: プレーヤーが個々の相手選手ではなく、特定のエリアを守る守備戦術。

例: 「ゾーンディフェンスで相手の攻撃を封じました。」

まだまだありそうです 続きます